rinkuruのくらし

"00"(20)大学生 ▷暮らしについてのあれこれ◁

WordPressにお引越ししました。

お久しぶりです、rinkuru/リンクルです。

結論から言いますと,『WordPressにお引越しします。

↓↓クリック↓↓ 『rinkuruの暮らし』WordPress版です

 WordPress版 rinkuruの暮らし

大学4年生になったこともあり,就職活動に追われ,中々更新できずにいました。

……が,無事内定をいただき,一段落つきましたので,心機一転して有料ブログであるWordPressにお引越しすることを決意いたしました。

 

とはいっても,これからも私が発信していくことは変わりません。

これまで通り,テーマは衣/食/住…つまり,私のありのままの暮らしです。

SNSInstagramTwitter…)は,はてなブログ時代のものをこれからも利用していく予定です。

ご気軽にフォローください。

それでは引き続きよろしくお願いいたします。

はてなブログユーザー,読者の皆さんには本当に感謝しております!皆さんの存在を励みにこれまで頑張ってこれました!(はてなブログ版はそのまま残しておきますのでたまには覗いてみてくださいね!)

安くて簡単!!現役大学生でもできる「オシャレなデスク環境づくりアイデア」まとめ

こんにちは、rinkuruです。

家賃28000円の家に住む貧乏大学生の私の部屋もだいぶ思いえがいたものへと近づいてまいりました。

今回はそんな私のデスク環境づくりのアイデアを皆さんに共有できればなと思っています。

※これから紹介する中で出てくる写真たちは全て私のお部屋のものです。

少しでも皆さんのお部屋づくりの参考になればと思います。

まずは私のデスク周りの紹介から。

こちらが私のデスク周りとなっています。

f:id:rinkurunokurashi:20220106134510j:image

人によっては「ごちゃごちゃしすぎでは?」と感じる方もいるかもしれませんが私自身はビジュアル面・機能面とともにとっても気に入っております。

好きなものを「これでもか!」と詰め込んだ部屋で一番お気に入りのスペースです。

※今回は触れられない小さな雑貨等もございますので,気になるもの等ありましたら,コメントで気軽に聞いてください。

←ぜひぜひ

意識したいデスク環境の大前提

デスクは広々とした大きなものを

f:id:rinkurunokurashi:20220106134516j:image

お部屋の広さ等との兼ね合いでも変わってきますが,きもち広いと感じるくらいのものがおすすめです。

お気に入りの雑貨等をおくと,思ったよりもずっ作業用に使えるデスクスペースは思ったよりもずっとせまくなってしまうからです。

ちなみに私が使っているのはLOWYAの木製デスクで120㎝×60㎝のものです。

最初届いたときは正直「でかっ!」と感じたのですが,今ではゆったり使えてこのサイズでよかったなと思っています。

こんなにかわいいのにお値段も20,000円とかなりリーズナブルでした。

パソコンとノートを同時に広げて使いたいという方はこのぐらいゆったりとしたデスクがおすすめです。

設置場所も検討すべき??

デスクの設置場所も作業の効率化やおしゃれな雰囲気づくりにはとても大切な要素だと感じています。

たとえば,さきほど写真でお見せしたデスクを窓際におくと....

f:id:rinkurunokurashi:20220106134539j:image

こんなにもおしゃれな雰囲気をかもしだしてくれます。

やっぱり自然光の力偉大なのです....夏はデスク作業をしている時なんかに風が吹いてきて涼しいですよ。

ただ良いことばかりではなくて,デスクの材質によっては日焼けしてしまうこともあるのでお気をつけください。

また,風が強い日なんかに窓をあけていると,デスクに並べている雑貨が倒れたりすることもあります。

実際に暴風に花瓶が倒され大惨事となったことも....

アクセントカラーをさしこむ

「アクセントカラー」というと少し難しいかもしれませんが,いわゆる「さし色」というやつです。

私は明るめの木材のカラーと黒色をベースにして,アクセントカラーとして青色を差し込んでいます。

f:id:rinkurunokurashi:20220106134518j:image

デスク上の主な青色雑貨たち。

常にデスクにおいている雑貨の一部を青色にするのもいいですが,使う頻度の高いPCグッズやマグカップを青系統のカラーにするのなんかにも最近はまっています。

←ぜひぜひ

 

小物の雑貨を効果的に活用する

デスク上の雑貨たちは気分で変えることも多いですが,その中でも特におすすめしたいものをご紹介します。

どれもタイトルのとおり「安くて簡単!!」に設置できるものばかりなので興味のあるものがあれば試してみてください。

コップをちょっとした収納として

これはもう紹介するまでもないくらいに鉄板ネタですね。

コップは特に文房具の収納としておすすめです。

f:id:rinkurunokurashi:20220106134529j:image

マグカップのようなある程度の背丈のあるコップはペン入れに最適です。

写真奥にあるような背の高いコップはペン立てとしてはペンが安定しづらくあまりおすすめしませんが,マスキングテープ等を入れると取り出しやすく便利です。

ETのコップたちは某フリマサイトで五つセットで500円でゲットしちゃいました。

観葉植物でグリーンを追加

観葉植物があるだけで癒され,業務の効率はアップ(するような気が)します(笑)

大きなものをおくとかなりのスペースがとられてしまうので,成長がおそく植え替えの必要のない多肉植物は特におすすめです。

f:id:rinkurunokurashi:20220106134513j:image「手入れが面倒だ」という方は,ドライフラワーフェイクグリーンもいいかもしれませんしね。

最近のフェイクグリーンはかなり本物に近い質感になってきていますし,身近なお店にも売っているので手に入れるのも簡単です。

f:id:rinkurunokurashi:20220106134536j:image

飲み物を飲み切った瓶に季節の花を一輪挿しにするのもかわいらしいですよ。

殺風景な壁面をアートで飾り付け

デスク上をどんなにオシャレにカスタムしても,少し離れてデスクを眺めてみるとなんだか殺風景でもの寂しい....

そんな方におすすめなのが壁面を飾りつけすること。

賃貸でも可能なものだけ紹介するのでぜひ活用してみてください。

f:id:rinkurunokurashi:20220106134502j:image

壁面の全体像はこんな感じ。

「壁面収納がもともとついてるんじゃん…」と思った方安心してください

実はこれ画鋲で取り付けられる壁面収納

私は無印良品で購入しまして,種類やカラーも豊富でかなりおすすめです。

rinkurunokurashi.hatenablog.com

 

基本的には賃貸であっても画鋲程度の穴はOKなので安心して使用してください。

※一応確認はしてみてね♪

 

続いて,私が飾っているアート?たちのご紹介

f:id:rinkurunokurashi:20220106134521j:image

左から順に

〇フルイドアート

〇雑誌

〇ポストカード

〇ショップのカタログ

をアートとして飾っております。

実はこれ全部1000円以下なんです。

一番左のフルイドアートなんて100均アイテムで自分でつくっちゃいました。

rinkurunokurashi.hatenablog.com

雑誌やポストカードなんてどこでも買えますしね。

一番右のアートなんてお気に入りのブランドカタログを100均の額縁にいれただけですよ?

f:id:rinkurunokurashi:20220106134505j:image

軽いものであればマスキングテープでも貼れるので意外にも気軽にチャレンジできる分野だと思ってます。

間接照明で雰囲気に変化を

「デスク周りの雰囲気,気に入ってたけど飽きてきちゃったなー」という方には間接照明がおすすめです。

f:id:rinkurunokurashi:20220106134526j:image

デスク作業をするという観点から見ても,絶対に損はしないですしね。

オンライン会議の際の動画のうつりを気にされている方には特におすすめです。

 

くわえて,もう一つおすすめしたい使い方がありまして....

 

それが間接照明を壁面にあてること。

f:id:rinkurunokurashi:20220106134508j:image
あるYouTuberさんがやっていたのを見たんですけど,雰囲気爆上がりするんですよね。

壁面が白いお部屋だと反射して意外と明るいですしね。

お金もかからないので家に間接照明がある方はぜひ一度試してみてください。

「デスクまわりオシャレ化アイデア」まとめ

いかがでしたか?

貧乏学生でも工夫すればこれぐらいのデスク環境は整えられます。

これからもデスクまわりはどんどんアップデートしていく予定なので,写真をあげているインスタグラム等のフォローもしてくださると幸いです。

ダイソー,セリア,3コインズ,無印良品…の商品レビュー等もこれまでもこれからもも行っていく予定ですので気になるものがあれば見てみてくださいね。

←ぜひぜひ

 

rinkurunokurashi.hatenablog.com

rinkurunokurashi.hatenablog.com

余談

アルバイトをさせていただいている学童保育の一年生の折り紙がとってもかわいらしかったのでご紹介。

f:id:rinkurunokurashi:20220106155801j:image

「お寿司屋さん!!」といってがんばって作っていました。

そのクオリティーからその気になれば折り紙だって立派なインテリアになるんだなーと思いました。

『無印良品』の壁に取り付けられる家具の「長押(なげし」が超便利??ちょっとしたひと工夫で部屋を格段におしゃれに!

こんにちは、rinkuruです。

←ぜひぜひ

今日は定番になりつつある無印良品シリーズの商品のご紹介です。

この写真のどこに無印良品のものがあるか分かるかな?

f:id:rinkurunokurashi:20211101133627j:image

ちなみにお写真は最近だいぶ仕上がってきたマイルームです。

現役大学生にしてはけっこう頑張っているでしょ?

 

答えはズバリ....

 

 

f:id:rinkurunokurashi:20211101133616j:image

そのとおり!大人気の「壁にかけられる家具シリーズ」「長押(なげし)」と呼ばれる商品です。

ずっと欲しかったこの商品ですが,実際に使ってみて,メリットやデメリットだと感じた部分をご紹介いたします。

 

長押(なげし)って??

そもそも長押(なげし)という言葉になじみのない人も多いのではないでしょうか?

それもそのはず,もともとは和室に備え付けでよくついている壁面上部のでっぱりのことなんです。

最近は和室自体がぐんと数を減らしていますので,聞いたことがない....という方がいても不思議ではありませんよね。

恥ずかしながら私も知りませんでした....

長押

長押(なげし)って何? 鴨居との違いは? 長押の上手な活用方法 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

ちなみに私の実家でこのでっぱり部分にひっかけるようにして,ハンガーや簡単な飾りをぶらさげて使っていました

そんな「長押」を「壁に後付けできる」というというのが今回ご紹介する,無印良品の「壁につけられる家具」シリーズ最大の魅力です。

「壁につけられる家具」の取り付け方

基本的にどの「壁につけられる家具」でも取り付け方は一緒で,附属する画鋲とフックパーツさえあれば,あとはとり扱い説明書に従っていれば簡単に設置することができます。

賃貸物件でも一般的な画鋲程度の穴であれば,大丈夫ですのでご安心を!

f:id:rinkurunokurashi:20211105092846j:image
まずはこんな風に画鋲5本でフックを固定します。
画鋲の角度が工夫されているのでたった5本の画鋲でもフック,そして「壁につけられる家具」をがっちりと固定してくれるというわけですね。
f:id:rinkurunokurashi:20211105092843j:image
あとはもう一か所取扱書にしたがって,一定の間隔をあけてフックを設置すればあとはそのフックに長押(なげし)をひっかけるだけで設置は完了です。

↓最初に見せたこの写真のような出来上がるを想像してもらえればOKです!!↓

f:id:rinkurunokurashi:20211101133627j:image

どんな風に使うと便利?

基本的な使い方

いろいろな利用方法が考えられる長押(なげし)ですが,まずは一般的な利用方法から....
お気に入りの雑誌やアートがおける
f:id:rinkurunokurashi:20211101133632j:image
長押にはこんな風に3.5cmほどの溝があります。
その太さに入るものであれば基本的には飾ることができます。
ただ重すぎるもの,3.5cmぎりぎりの太さのものだとあまり安定せず,落ちてしまうということもあるのでご注意を。
私自身たった一度ではありますが,縦幅の大きな大判の雑誌が落下してきたことがあります....ただ単に置き方が悪かっただけかもしれませんがあまりおすすめはできません。

ちょっとひと工夫

普通に使うだけでもお部屋の雰囲気をワンランクアップさせてくれること間違いなしの長押(なげし)ですが,ちょっとした工夫を紹介します。
ショップカードで飾り付け

f:id:rinkurunokurashi:20211101133619j:image

以前いったお店でいただいたショップカードを張り付けてみました。

気分によって張替えもできますし,気分がちょっとあがっちゃいます。

フックをかけて収納力アップ

f:id:rinkurunokurashi:20211101133625j:image

3.5cmの幅に余裕があれば,少し余裕があればフックをかけることが可能です。

デスク周りの手の届く範囲にものを置いておけるって想像以上に便利なんですよね。

まだなにをかけておくか,私自身も試行錯誤中ですが,ヘッドホンやデスク用の卓上ほうき等は特におすすめです。

f:id:rinkurunokurashi:20211101133622j:image

ちなみにフックが「壁につけられる家具」シリーズと同じく,無地良品にも売っていますし,DAISO等の100均でも簡単に購入できますのでご安心を。

 

 

まとめ

f:id:rinkurunokurashi:20211101133630j:image

いかがでしたか?

今回が初めての「壁につけられる家具」シリーズの購入でしたが,買って大満足の所品でした。

賃貸だと壁回りってやっぱり殺風景になりがちだと思いつつも,なかなか手が出しづらい部分ですしね…

無印良品の「壁につけられる家具」シリーズは種類もカラーも豊富ですので最後におまけとしていくつか気になっている物を旧友しておきますね♪

良かったら参考にしてください。

←ぜひぜひ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村←応援よろしくおねがいします

氷コーヒーづくりに最適??ダイソーから氷が取り出しやすいアイデア製氷皿が新発売!

こんにちは、rinkuruです。

←ぜひぜひ

先日,DAISO(ダイソー)に行きましたところ,気になる商品をまたまた発見。

それがこちらの製氷皿です。

200円商品ですが,これがかなりの便利商品でした。

f:id:rinkurunokurashi:20210808092420j:image


 

便利な4点セット

内容物はこちらの4点。

f:id:rinkurunokurashi:20210808092413j:image

・製氷皿

・氷保管ボックス(受け皿)

・氷保管ボックス(蓋)

・スコップ

 製氷から保管までこれ一つですませられるのが嬉しいところ。

冷蔵庫が小さいと氷を保管するスペースが十分でないことも多いですしね…

製氷皿や氷を救うためのスコップだけでもそれぞれ100円で売ってることなんかを考えると,200円でもコスパはいいですね。

ちなみに製氷皿は一度に3cm×3cmの氷を一度に12個つくることができます。

ここがすごい!!

こちらの製氷皿,200円ながらおもしろいアイデアが採用されています。

プラスチック製とシリコン製のメリットを両立

製氷皿は主にプラスチック製シリコン製に分類することができます。

それぞれのメリット・デメリットはこんな感じ。

〇プラスチック製

★メリット

・形が安定しており,こぼれにくい。

・洗いやすい

・比較的安価

★デメリット

・氷を取り出す際に割れやすい

 ちなみに100均で取り扱われている製氷皿のほとんどにこのプラスチック製が採用されています。

〇シリコン製

★メリット

・とにかく氷が取り出しやすい

★デメリット

・冷凍庫に入れるまでにこぼれやすい

・高価なものが多い

 それぞれにメリット・デメリットがあり,自分のライフスタイルにあったものを選択する必要が今までの製氷皿にはありました。

しかしこの商品はそれを覆すアイデアがありまして…

f:id:rinkurunokurashi:20210808092407j:image

実はこの製氷皿,底部分だけ「シリコン製」というつくりになっています。

厳密にはゴム製ですが,使用感としての違いはほとんどなし◎

f:id:rinkurunokurashi:20210808092417j:image

底部分が柔らかいので,少し力を入れて押し出してやれば,氷がスルッと取り出せます。

安価,こぼれにくい,氷が取り出しやすい,洗いやすいのいいとこどりすぎる商品なのです

おすすめの活用法

水を入れて,冷凍庫に入れ,製氷する…そんな一般的な使い方ももちろんおすすめですが,もう一つおすすめしたい活用法があります。

氷コーヒー作りに最適

実はこの製氷皿,最近はやりつつある氷コーヒーづくりに最適なんです。

f:id:rinkurunokurashi:20210808092403j:image

そもそもの氷コーヒーを知らない方もいると思うので簡単にご説明をしておきます。

氷コーヒー』は簡単にいうと,凍らせたコーヒーにミルクを注いだものです。

氷がミルクに溶けていくにつれ,変化する味を楽しむことができる夏にぴったりのドリンクです。

氷が溶けて味が薄まった,というよくある失敗を防げるのも嬉しい点ですね。

作り方はとっても簡単です。

①コーヒーを濃い目に入れて冷ます。

②製氷皿に入れて凍らせる。

③コップにお好みの量の氷コーヒーをいれる

④ミルクをそそぐ

 これだけです,簡単ですね。

f:id:rinkurunokurashi:20210808092345j:image
f:id:rinkurunokurashi:20210808092424j:image
f:id:rinkurunokurashi:20210808092431j:image
f:id:rinkurunokurashi:20210808092353j:image

そんな氷コーヒーを作る際にいくつかの注意すべき点があるわけですが,この製氷皿がおもしろいくらいにその課題を解決してくれています。

割らずに氷を取り出せる

氷コーヒーはもろく,取り出す際によく割れてしまうのが難点。

しかし,ご紹介したように底部分がシリコン製になっているので,きれいに氷を取り出すことができます。

氷の大きさがちょうどよい

氷コーヒーは氷がミルクに溶けることで生じる味の変化を楽しむドリンクです。

なので,氷があまりに大きなものだと,氷が溶け着る前に飲みほしてしまうということがよく起こります。

もちろん飲みほす速さに個人差はあると思いますが,この製氷皿の3cm×3cmという氷のサイズ感はかなり絶妙だなと感じました。

f:id:rinkurunokurashi:20210808092427j:image

容器の手入れが楽

コーヒーを凍らしているわけですので,どうしても水からつくる氷とは違って,製氷皿の手入れが必要になってきます。

底部分以外はプラスチック製なので,丈夫ですし,ガシガシ丸洗いすることができるのが嬉しいです。

f:id:rinkurunokurashi:20210808092349j:image

シリコン部分も使い終わりは写真のようにかなり汚れますが,水洗いだけで簡単に汚れを落とせますのでご安心を。

f:id:rinkurunokurashi:20210808092356j:image

保存容器がついているので,水からつくった通常の氷と分けて保存できるのも大助かりしてます。

 

まとめ

いかがでしたか?

お店で目にした際に購入を即決した商品でしたが,期待を裏切らない,目からうろこのアイデア製氷皿でした。

この夏ぜひ,この製氷皿でご一緒に氷コーヒーライフを楽しみませんか?

←ぜひぜひ

Beats製品が故障??「Beats Solo Pro」の故障,問い合わせ,修理の流れをご紹介!!

こんにちは、rinkuruです。

←ぜひぜひ

日商品レビューさせていただいた「Beats Solo Pro」。 

rinkurunokurashi.hatenablog.com

気になる点も一部あるものの,全体的には気にいって使用させていただいていました。

しかし,なんと購入から20日たらずで,まさかの故障がおこってしまったのです。

正直言うとかなりがっかりしました…

ところが,修理に出してみると,さすがのBeats製品ということもあり,丁寧な対応していただき,無事私の手元に帰ってきました。

電化製品の故障が起こると,手続きがめんどくさそう…

と思ってあきらめているそこのあなた。

まだあきらめるのは早いです。

今回の修理の流れをご紹介するのでよければ参考にしてください。

 

どこが壊れた??

まずは簡単に今回の故障のことから。

今回故障してしまったのが,「Beats Solo Pro」というBeats製のヘッドホンです。

 

f:id:rinkurunokurashi:20210803154654j:image

ある日いつも通り使用していて,机の上に置いていたヘッドホン。

普段ヘッドホン開閉時や充電時にしか点滅しないはずのライトがなぜかずっと点滅していました。

f:id:rinkurunokurashi:20210803154701j:image

そして,いつもならすぐにペアリングしてくれるはずのアイフォンとつながりません。

まずは自分でできることをする

さて,すぐに「修理」

とはいかず,まずは自分でできるだけのことはして見ましょう。

基本的にはBeats製の商品であれば,そこそこのお値段がするわけですし,何かしらの措置が準備されているはずです。

インターネットで「○○ 故障」のように調べれば,必ず措置の方法が出てくるはずですので,まずはそれを実践してみましょう。

ちなみに「Beats Soro Pro」の場合は,音量のマイナスボタンとノイズキャンセリングボタンを同時に10秒以上押すというのが,ヘッドホンのリセットボタンになっていました。

ちなみに私はその措置にあわせて,充電が0になるまで待つということも行ってみましたが,状況は改善せず…

いざ,修理へ

上記のことを行ってもダメだったという人はいよいよ修理になるかと思います。

ずばり,私のおすすめの方法かつ実際に今回行ったのが,Apple社に電話連絡で問い合わせる」ことです。

実際に修理を行うとなったときに多くのことが気に掛けるであろうことは

①できるだけ安く修理したい

②できるだけ簡単な手続きですませたい

 ということだと思います。

今回は私自身がAmazonを購入したということもあり特に②の手続きの面での不安が大きかったです。

保証のこと,配送方法のこと。最も安くすませるにはどうしたらいいか…,そもそも本当に壊れているのか,といったような疑問がある方は自分でどうにかしようとは思わず,まずは電話連絡で問い合わせてみましょう。

それらの不安を一度にぬぐうことができるのが電話連絡での問い合わせの強みです。

準備しておくべきもの

〇故障した製品

〇製品のシリアルナンバーが分かるもの

 とりあえずはこの二つがあればよいと思います。

シリアルナンバーは商品自体にも書いていることがほとんどですが,かなり小さいので箱などがあるようでしたら,準備しておきましょう。

シリアルナンバーが消えてしまっているという方もまずは電話で対処法について問い合わせてみるのがおすすめです。

あとは自分でどこが壊れて,どんな対処を行ったのかということが整理できていると,やりとりがスムーズになり,なお良いですね。

レッツ 問い合わせ

それでは実際に問い合わせしてみましょう。

まずはどの製品のことかなど,簡単な確認事項が音声案内で聞かれると思いますが,間違って入力しても,やり直せますのであせらずに。

私も実際に一度まちがえました(笑)

すると,担当者の方とつながるはずです。

まずは商品の状況を確認から始めてくださります。

担当者さんかが丁寧に聞いてくださるので,それに従っていれば問題ありません。

運が良ければ,ここで対応した方法で故障が改善されるということもあるでしょう。

これで直るのに修理で出してしまった…となるともったいないですよね。これも電話での問い合わせの良さです。

私の「Beats Soro Pro」は残念ながら改善しなかったので,実際に修理の工程にはいりました。

名前,電話番号,メールアドレス,住所,シリアルナンバーなどを伝えると,シリアルナンバーから保証を確認してくださり,最適な修理の手順を提案してくださるみたいです。

ちなみに製品回収の流れとしては基本的には

Apple関連会社に持ち込む

②自宅に回収に来てもらう

 という方法があるみたいです。

しかし,どちらにせよAppleの工場に送ることになりますので,送料などには違いはないみたいでした。

ということですので,おすすめは断然自宅回収にきてもらうことです。

 

詳しい修理料金は工場におくってから,メールアドレスで送信するとのことでした。

もちろん自宅回収の送料などもとりあえずはApple社が持ってくれるので心配なさらずに。

こうして,私の「Beats Soro Pro」ヘッドホンは回収されていきました。

しばらくするとメールが…

どこの地域にお住まいによって,多少の時間のずれはあると思いますが,回収から数日でAppleから「製品到着」のメールが送られてきます。

その後も,「修理開始」「修理完了・発送」の連絡があるはずです。

こまめに連絡があると待つ側としてもかなり安心ですよね

そして商品回収から私の場合はちょうど一週間,ついに「Beats Solo Pro」が返ってきました。

当たり前ですが,包装は二重でばっちりです。

f:id:rinkurunokurashi:20210803154643j:image
f:id:rinkurunokurashi:20210803154647j:image

ヘッドホンを裸状態で回収していただいたのに,きちんとした専用のお箱に入れてくれるなんて感動。

f:id:rinkurunokurashi:20210803154639j:image

しかも,なんだかよさげな布袋に入れてくれてる。

なんかに使おっと!!

f:id:rinkurunokurashi:20210803154650j:image

「Beats Solo Pro」の製品自体も改善されていて,きれいな状態でした。

以上が修理の流れでした。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は「Beats Solo Pro」購入から20日足らずでの故障ということもあり,なにかしらの初期不良が原因だったみたいで,修理代はもちろん,送料も0円で新しいものに取り換えてくださいました。

製品の不具合ができるだけ起こらないようにするのが製造会社のつとめですが,それでも起こってしまうのが「故障」というものだと思います。

今回修理にたずさってくださった方々には素直に感謝したいですね。

今回の説明で分かりづらい箇所がありました,コメント欄でご気軽に質問してくださいね。

ご相談にのれることでしたら,できるだけのお手伝いをさせていただきます。

←ぜひぜひ

「Beats Soro Pro」最高!!

「2021年7月」Beatsペッドホン新作発売はいつ??ノイズキャンセリング・外部音搭載のBeats Solo Proは購入すべきか否か

 

こんにちは、rinkuruです。

←ぜひぜひ

 

f:id:rinkurunokurashi:20210702105751j:image

先日のAmazon prime dayの機会にBeatsシリーズの大人気ヘッドホン「Beats Solo Pro」を購入しました。

今回はその使用感とBeats新作情報をもとに「Beats Solo Proは購入すべきか否か」という観点で私なりに分析していきたいと思います。

Beats Solo Proの発売日は?

新作の発表が長らく待たれているBeatsシリーズのヘッドホン。

現状での最新モデルがこの『Beats Solo Pro』です。

発売日は2019年の10月30日でした

最新モデルといっても、もう1年半も前なのには少し驚きです。

※厳密にはAirPods MAX』というモデルのものが発売さてますが、価格が60000円ごえのかなりの高機能モデルなのでここでは除外させていただきます。

↓気になる方は一度ご覧になってみてください

価格はいくら?

メーカー希望価格は32780円

ただAmazonなどでは長らく29800円より上回るということはないようですね。

ちなみに私はAmazon prime dayに驚異の19751円で購入できました。

ここまでの値引きは稀ですが、定期的にセールをやっているみたいです。

ちなみにさらに古いモデルにはなりますが、

現在Amazonで発売されているワイヤレスヘッドホンでは、ノイキャン付きでオーバイヤー型の『Beats Studio 3』34800円、ノイキャンなしの『Beats  Solo 3』22410円で購入することが可能です。

次いで、有線のものでは『Beats EP』9618円で購入することが可能です。

(2021年7月2日現在)

総合力でいうと、この3つのモデルは最新モデルの『Beats  Solo Pro』には劣るとの声が多いですが、それぞれに良さはありますので、気になるものがあればご確認ください。

洗練されたデザイン

f:id:rinkurunokurashi:20210702105748j:image

Beatsといえば、その美しいフォルムですよね。

『Beats  Solo Pro』ももちろん例外ではなく、シンプルでスタイリッシュなデザインにBeatsのロゴマークがほどこされています。

他のモデルと比べると、カラーもマッドな質感でおちついた雰囲気な印象を受けました。

個人的なおすすめカラーは今回購入したブラックですか、どのカラーもかなりかっこいいのでぜひご覧になってみてください。

コンパクトで携帯性抜群

f:id:rinkurunokurashi:20210702105802j:image

オンイヤー型のヘッドホンなので、オーバーイヤー型よりも小さいのは当たり前ですが、それにしてもかなりコンパクトに作られています。

付属のケースにいれても、せいぜい手のひらサイズ。

f:id:rinkurunokurashi:20210702105742j:image

f:id:rinkurunokurashi:20210702105739j:image

ヘッドホンを気軽に持ち運べるのは嬉しい点ですね。

簡単操作で手間要らず

このヘッドホン基本的な操作は全てペッドホン単体で完了してしまいます。

Bluetoothの接続は、ヘッドホンの折りたたみを解除すると登録した機器に自動で行われます。

また、左右のイヤーカップ部分で

右(R)

・音声停止

 ・曲スキップ

・一曲戻る

f:id:rinkurunokurashi:20210702105759j:image 

左(L)

ノイズキャンセリングモード切り替え

・外部音取り込みモード切り替え

・モードオフ

 の操作などが可能です。

f:id:rinkurunokurashi:20210702105754j:image

ノイズキャンセリング機能を使用した場合の充電持続時間が22時間、モードオフの場合は40時間となっています。

 他にもsiriを用いた機能や通話機能に関する操作も可能ですが、よく使うものはこれくらいでしょうか。

クリアな音質

「低音が強い」とよく評されるBeatsのヘッドホンシリーズですが、今回のヘッドホンはフラットでクリアな音質でバランス良く仕上がっている印象をうけました。

個人的にはむしろ高音が◎。

ただBOSE製のもののような「迫力があり、ライブ会場にいるような…」といったものが好きという人には少し物足りなく感じるかも知れません。

よくいえば、万人受けしやすく、長い間聞いていられる音だといえるでしょう。

ちなみに前作の『Beats Studio 3』よりは格段に音がよくなったという声が多いみたいです。

優れたノイズキャンセリング機能

ノイズキャンセリングは現行の他者のヘッドホンと比べてもかなり優れ他方だと感じました。

そもそもヘッドホンですので、イヤホンよりも遮音性は格段にいいですしね。

生活音でいうと、扇風機の音くらいなら完全にシャットアウト、掃除機くらいになると聞こえはするものの、音楽を流していればほとんど気にならないくらいでしょうか。

ただ、どのイヤホン、ヘッドホンのノイズキャンセリングにも共通する…ことですが鳥のさえずりのような、かなりの高音はけっこう聞こえてきてしまいます

ここが気になる…

総じてレベルの高い印象を受けた『Beats Solo Pro』ですが、唯一気になる点といえば、耳の疲労でしょうか。

まあ、耳に乗せるタイプのオンイヤータイプのヘッドホンの宿命なのである程度は仕方のないことですが、たしかに痛くはなってきます。

ただ、イヤーパッドの素材は肉厚で柔らかいつくりなので、オンイヤータイプの中では疲れにくい方だとは思います。

 

Beats Solo Proは購入すべきか否か

新作発売を待つか、『Beats Solo Pro』を購入するか、悩まれている方は多いのではないでしょうか。

実際に使用してみた感想と予想される新作情報を踏まえながら、解説していきます。

新作はいつでる?

2021年7月現在、Beats新作ヘッドホンの告知情報はまだでておりません。

ただ、Beatsはいつも唐突に告知を行う傾向になるので、近いうちに発表されることを予想しています。

そしてこれまでの『Beats  Solo 3』→『Beats Studio 3』→『Beats Solo Pro』の流れから予想するに次回のものは高音質、ノイズキャンセリング機能、外部音取り込み機能を備えたオーバーイヤー型ヘッドホン『Beats Studio Pro』(仮)、もしくはそれに近いものだと予想されます。

価格として『Beats Studio 3』がもともと38200円であったことを考えると、おそらく40000円は超えてくるでしょう。

『Beats Solo Pro』を買え!!

・少しでも安く購入したい

・Beatsシリーズのデザインにひかれた

・いつもヘッドホンを持ち歩きたい

・フラットでクリアな音質が好きだ

 f:id:rinkurunokurashi:20210702105745j:image

特に「少しでも安く購入したい」という方は『Beats Solo Pro』でも十分満足できると思います。

Amazonなどでは常に30000円をきっていますし、セールなどではごくまれに20000円を切ることすらあります。

ただBeatsシリーズは偽物もかなりの数出回っているみたいなので、メルカリなど、中古のものを購入するのはあまりおすすめしません

『Beats新作ヘッドホン』を待て!!

・多少高くても最新モデルを使いたい

・オーバーイヤー型で臨場感を楽しみたい

・ヘッドホンを長時間使用したい

・主に室内での使用目的

上記の4つに1つでも当てはまる方は、今はぐっとこらえて新作の発売を待ったほうが無難かもしれません。 

あくまでさきほど予想した高音質、ノイズキャンセリング機能、外部音取り込み機能を備えたオーバーイヤー型ヘッドホン『Beats Studio Pro』(仮)の発売を想定したものですのでそちらはご了承ください。新作がでましたら随時更新していきたいと思いますので、それまでぜひご購入の際の参考にしてください。

 ↓購入から20日でまさかの故障!!??↓ 

rinkurunokurashi.hatenablog.com

 

 

 ←ぜひぜひ

 

 

Instagram(インスタグラム)をはじめたご報告

こんにちは、rinkuruです。

今日は久しぶりのいい天気ですね。

ここんとこ雨続きだったので、ちょうどおひさまの光が恋しくなってきたところだったんです。

実はさっきもふらっと散歩に行ってきました。

←ぜひぜひ

私事ではありますが、先日、「Instagram(インスタグラム)」なるものをはじめまして…

SNS自体はTwitterツイッター)をブログ開設してまもなくはじめてたんですけど、やっぱり写真が投稿しづらいなと少し感じていたんです。

ついでにブログの概要欄にSNSのフォローボタンも設置してみました~

やっぱり写真投稿するならInstagram(インスタグラム)。

そう思いたって、『文章メインのつぶやき』Twitter『写真メインのつぶやき』Instagramで投稿していくことにしました。 

 

フォローお待ちしております!

最近は本業の学生が中々忙しく、ブログの更新頻度は減らざるを得ないので、

SNSを活用して読者のみなさんと交流していけたらと思います。

 

←ぜひぜひ