rinkuruのくらし

"00"(20)大学生 ▷暮らしについてのあれこれ◁

ファン待望の新作「DEATH NOTE 短編集」(小畑・大場)の感想(ネタバレあり) 

こんにちは、rinkuruです。

今回はめずらしく漫画の書評を紹介していこうかなと思います。

今まであまり言ってきませんでしだが、実家のものもあわせると、3000冊ほどの漫画を所有する漫画一家の一員です。

そんな大の漫画好きの私ですが、先日書店に行くと、見過ごすことのできない一冊が。

タイトルはDEATH NOTE 短編集」

f:id:rinkurunokurashi:20210209125609j:plain

流石としか言えない画力…

2003年から2006年にかけて週刊少年ジャンプによって連載され、社会現象にもなった漫画「DEATH NOTE」の短編をあつめたものです。

←ぜひぜひ

収録作品

収録作品は下記のようになっています。

夜神月とLの結末のその後を描いた「Cキラ編」

●死神リュークと出逢った田中実が驚くべき方法でデスノートを使った「aキラ編」

●Lの日常と過去「L-One Day」「L-The Wammy's House」

●最初のデスノートの物語「鏡太郎編」

 「aキラ編」「鏡太郎編」は読んだことはあったのですが、あらためて読むと、いろいろな気づきがあって面白かったです。

かなり盛りだくさんの内容ですが、収録作品ごとに感想とおすすめポイントをお伝えしていきます。

※少しだけネタバレがあるかもしれません、ご注意を。

夜神月とLの結末のその後を描いた「Cキラ編」

キラ(夜神月)とニアとの決着から3年後の物語で、高齢者をデスノートの力で次々と殺していく、新たな「キラ」が日本に出現するという話です。

高齢者がいなくなることで、日本の高齢化問題、年金問題がなくなり、一部の人間は新たな「キラ」を神格化するようになる、というのが原作の大場つぐみ先生らしい社会風刺だなぁと感心されました。

また、原作の「DEATH NOTE」では明かされなかったLやニアの信念がかいま見え、これを知った上で原作を読み返すと新しい気づきが生まれそうだなと感じました。

実家にかえったら読み返そっと。

死神リュークと出逢った田中実が驚くべき方法でデスノートを使った「aキラ編」

この「aキラ編」が個人的なおすすめ作品です。

こちらは全国中学生知能テスト、3年連続1位の少年にリュークDEATH NOTEを与えるところからはじまります。

リューク夜神月のように自分を楽しませてくれるような使い方を期待していました。

しかし、少年は人殺しをしようとはせず、DEATH NOTEを売るという選択をし…といった話です。

命のやり取りはないものの、天才中学生の発想のおもしろさにワクワクしています。

ラストも秀逸で、「DEATH NOTE」らしさ全開でした。

魅力的なストーリーをつくりだす大葉つぐみさんの脳内がどうなっているか見てみたいいですね。

ちなみに、各国の首脳として安○総理ト○ンプ大統領も出てきており、よく特徴をつかんでいておもしろいので注目です。

Lの日常と過去「L-One Day」「L-The Wammy's House」

「L-One Day」には大人のLの日常が、「L-The Wammy's House」にはLの幼少期が書かれています。

どちらも5ページほどの短い話となっていますが、Lの人となりがよく分かる内容となっています。

原作では「Lすげぇ!!」と驚かせれてばかりでしたが、Lの情けない部分も見て取れ、親近感がわいてくるような話です。

L推しの方は必見ですね。

最初のデスノートの物語「鏡太郎編」

この作品は「DEATH NOTE」のもとになった読み切り作品です。

DEATH NOTE」がダークヒーロー的なキラが悪人をさばいていくブラックテイストな作品であるのとは裏腹に、この「鏡太郎編」はコメディのような軽い内容となっています。

もちろんDEATH NOTEはでてきますし、人も死ぬのですが、最後はめでたしめでたしの内容でハッピーエンドを迎えます。

デスイレイサーなんてゆうちょっと突っ込みたくなるような代物も登場し、良い意味で小畑&大場タッグぽくなくて、個人的には好きです。

 

まとめ

いかがでしたか?

DEATH NOTE」を読んだことある方、好きな方なら必見の内容となっていると思います。

小畑健&大場つぐみタッグの作品はDEATH NOTE」「バクマン。」「プラチナエンドと、どれも外れがないですよね。

つい先日、「プラチナエンド」も完結を迎えましたので、次の作品が待ちどおしいです。

←ぜひぜひ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村←応援よろしくおねがいします

コロナ禍の生活を充実させるためのおすすめ「暮らし系YOUTUBEチャンネル」5選

2021.2.8

f:id:rinkurunokurashi:20210208114823p:plain

こんにちは、rinkuruです。

突然ですがあなたはどんなYOUTUBEチャンネルがお好きででしょうか?

今はコロナウイルスの流行によって、外出自粛が余儀なくされる時代です。

そんな「Withコロナ」とよばれる今、注目されているのが、『暮らし系YouTuber』といわれる方々です。

当ブログ『rinkuruのくらし』でも、『暮らし』をテーマに暮らしを書かせていただいてますが、そんな私も一人暮らしをはじめたことをきっかけに『暮らし系YouTuber』にどっぷりはまってしましました。

『暮らし』の動画にはきっとあなたの生活を充実させるためのヒントがたくさんつまっているはずです。

今日はそんなおすすめ『暮らし系YouTuber』を5つ、おすすめ動画と共に紹介します。

←ぜひぜひ

おすすめ「暮らし系YOUTUBEチャンネル」5選

OKUDAIRA BASE

1つ目のおすすめチャンネルは『OKUDAIRA BASE』さんです。

現在のチャンネル登録者数は26万人

奥平さんは「THE 丁寧な暮らし」を象徴するような方で、趣味は「家事」なんだとか。

おすすめ動画はこちら。


朝食作りに○時間...26歳のモーニングルーティン。

奥平さんのモーニングルーティンについての動画で、生活への丁寧さが現れています。

これ朝食ですよ??笑

なんでも朝の5時におきて朝食をつくりだすんだとか。

朝から味噌汁をつくるための出汁をとるみたいで、私の夕食よりも立派な朝ご飯を完成させていきます。

ちなみに同じく暮らし系YouTuberの『mami dot.』さんと最近お付き合いを始めたみたいで、コラボなんかもよくしてるので、そちらも見てみてください。

本も出されています↓

kimimaro

2つ目のおすすめチャンネルは『kimimaro』さんです。

チャンネル登録者数は11万人

『暮らし』をテーマにしたYOUTUBEチャンネルではありますが、ガジェット紹介からファッション紹介まで幅広いジャンルの動画を投稿しています。

おすすめ動画はこちら。


Tokyo Vlog 06【浅草・蔵前】一人暮らし社会人(男)の休日の過ごし方

 kimimaroさんが東京の町々を散策していくVlogシリーズの一つです。

この『Vlog』シリーズが外出出来ない今、自分がおでかけした気分にさせてくれるのでおすすめです。

kimimaroさん自身も今外出自粛しているみたいなので、投稿頻度としてはそれほど多くありませんが、『東京Vlog』の他にも『台湾Vlog』など、過去動画が充実しています。

そしてこのチャンネルにかかせないのがフレンチブルドッグの『コタツくんです。


モーニングルーティン 愛犬こたつのリアルな日常

ほぼ全ての動画に登場している彼ですが、彼の自由気ままな姿に癒やされることまちがいなしです。

ちなみにコメント欄の半分くらいはコタツくんへのコメントと言っても過言ではありません笑

in living

3つ目のおすすめチャンネルは『in living』さんです。

チャンネル登録者数は38万人の女性YouTuberさんです。

かなりの美人さんですよね。

このチャンネルでは『丁寧な暮らし』というよりは、無理せず充実した生活を送るスタンスとなっています。

おすすめ動画がこちら。


SUB) なんでもない日のモーニングルーティン。/ 一人暮らし / 独身 / 2020.

この動画では、朝のスキンケアや生活習慣など、in livingさんのありのままの姿が見れます。

in livingさんの人間性や声質、話し方があいまって、とってもゆるーい雰囲気がただよう動画となっています。

背伸びしない暮らしの動画は、見ているだけで心がおちついてきますよね。

個人的には寝る前に見たい動画堂々の一位です!

Tommy

4つ目のおすすめチャンネルは『Tommy』さんです。

チャンネル登録者数は13万人です。

『シンプリスト』かつミニマリストであるTommyさんの動画ははどことなく大人なおちついた動画が多くなっています。

おすすめ動画がこちら。


SUB)【シンプルライフ】平日仕事帰りのナイトルーティン/2人暮らしミニマリスト

平日ナイトルーティンの動画ですが、動画の随所に見られるシンプルなお部屋に憧れてしまいます。

生活全てが理想的すぎて、思わずこんな「夫婦生活」をいつか送ってみたいなーと思わされる動画です。

動画内の音楽やフォントなどからも、おちついた雰囲気が感じられ、『シンプリスト』さん、『ミニマリスト』さん必見のチャンネルとなっています。

TOKYO SLOW LIFE/RUI HIGUTHI

5つ目におすすめチャンネルは『TOKYO SLOW LIFE/RUI HIGUTHI』さんです。

チャンネル登録者数は5万人

これまで紹介してきた動画とは異なり、アメリカンな男臭さが感じられるYOUTUBEチャンネルです。

ちなみにお仕事は美容師をされてるんだとか。

おすすめ動画はこちら。


東京在住、美容師の一人暮らしルームツアー【前編】男のインテリア/ワンルーム/リノベーション/DIY

アメリカンな雰囲気ただよう、こだわりの家具がもりだくさんなお部屋のルームツアーです。

めちゃくちゃ個人的な話となりますが、個人的に一番理想的な部屋です。

なんでもRUI HIGUTHIさんは自称『パッケージフェチ』みたいでおしゃれなパッケージを見ると、それだけでその商品を買ってしまうみたいです。

トイレットペーパーや塩・砂糖などなど、どこの家にもあるものなんかも、パッケージで選んじゃうみたいでその全てがかっこいい。

万人受けするチャンネルではないかもしれませんが、ハマる人にはハマる、それが『TOKYO SLOW LIFE/RUI HIGUTHI』さんです。

男の人は絶対に見て欲しいチャンネルです。

 

まとめ

以上、おすすめ「暮らし系YOUTUBEチャンネル」5選でした。

今回は私の完全なる独断と偏見で選ばせたいただきました。

もちろん今回紹介できなかったYOUTUBEチャンネルもたくさんありまして、悩みぬいた上で、この5つとさせていただきました。

好評であればこれからも『おすすめYOUTUBEチャンネル』の紹介やっていきたいと思っていますので、リクエストあればコメントお待ちしております。

←ぜひぜひ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村←応援よろしくおねがいします

『どのチャンネルを見てよいかわからない!!』という方は、ひとまずそのチャンネルのルームツアーを見てみてください。その方の人となりが見えてくるはずです。

3COINS(スリーコインズ)で発見!!tower(タワー)似の超便利ゴミ袋スタンド

2021.2.6

こんにちは、rinkuruです。

恒例となってきました100均シリーズでしたが、今回は300円ショップの『3COINS』でまたまた良いものを見つけてしまったので、みなさんにもご紹介していきます。

←ぜひぜひ

100均シリーズ紹介まだ見てない方はそちらもぜひ見てね?

rinkurunokurashi.hatenablog.com

ゴミ袋スタンド

今回購入したものがこちら。

値段はもちろん300円です。

f:id:rinkurunokurashi:20210206173534j:image

あれゴミ箱なのに箱型じゃない?

そう思った方ももしかしたらいるかもしれません。

これはゴミ箱ではなく『ゴミ袋スタンド』と呼ばれる商品となっています。

最近話題の山崎実業株式会社の『tower』シリーズがこのような形状のゴミ箱を発売したことで、新しいゴミ箱のあり方として注目されるようになったものみたいです。

今回はそんな『3COINS』のゴミ袋スタンド使用方法から、どんな場面で活躍してくれていくれるのかということまで詳しく解説していきます。

使用方法

使用の仕方はいたってシンプル。

f:id:rinkurunokurashi:20210206173531j:image

上記の写真のようにゴミ袋スタンド上部が凹凸状になっているので、そこにゴミ袋をかけるだけです。

f:id:rinkurunokurashi:20210206173521j:image

こんな感じに。

もし、ゴミ袋が外れてしまうという方がいましたら凹凸部分にクルクルとまきつけてみてください。

ゴミ袋が安定してくれるはずです。

凹凸部分が複数あるので、その凹凸にあわせて複数のゴミ袋をかけて使うなんて言う使い方もできます。

f:id:rinkurunokurashi:20210206173528j:image

こんな感じに。

凹凸は計4つありますので、最大で4つのゴミ袋をつけることが可能になっています。

ゴミ箱ですと、決まった袋の大きさのものしか使えなくなってしまいますが、こちらは用途にあわせて、使い分けることができます。

私はペットボトル用と缶用のゴミ袋を2つ、このゴミ箱スタンドに取り付けて使うことが多いです。

サイズ

素人採寸ですので多少の誤差はあるかもしれませんが、

縦✖横✖高さ=25cm✖20cm✖45cm

となっております。

いわゆる中型のゴミ箱サイズになっています。

私の住んでいる地域の指定ごみ袋の場合、大・中・小の『中』がぴったりサイズです。

一人暮らしには十分すぎるサイズかなと思います。

 

おすすめの使い方

なんとこのゴミ袋スタンド…

 

たためます!!

これがすごく嬉しいんですよね。

f:id:rinkurunokurashi:20210206173518j:image

上から見るとこんな感じ。

f:id:rinkurunokurashi:20210206173524j:image

横から見るとこんな感じ。

すっごく細いです。

使わないときにせまいスペースに収納して置けることはもちろんですがもう一つおすすめした使い方があります。

それは簡易ゴミ箱として使うこと。

キャンプや釣りに行く時に大活躍してくれます。

たたむと細身になりますので、たたんだ状態で車に積み込み、目的地についてから広げてもらえばゴミ箱に早変わりしてくれます。

こんなに弱っちい見た目をしていますが、意外としっかりとした作りなので、それほど強い風でなければ飛ばされてしまうこともありません。

今まで何度風にゴミ袋が飛ばされて、家族全員で追いかけたことか…

まとめ

いかがでしたか?

たった300円ですが、かなり便利だったので個人的には大正解だった買い物でした。

ただ、ゴミ箱としてはゴミが丸出しになってしまうので、そこだけがデメリットかなぁと思います。

私は机の下に入れてできるだけ見えにくいように工夫をして使っています。

普段使いはしなくても、ご紹介したおすすめの使い方など、思わぬ場面で「便利だな」と感じることの商品ですので、見かけたらぜひ購入を検討してみてください。

←ぜひぜひ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村←応援よろしくおねがいします

※こちらのゴミ袋スタンド、人気商品のようで、店舗によっては在庫がない場合があるみたいです。「すぐに買いたい!」という方は少しお値段ははりますが、towerシリーズのものも検討してみてください。

耐久性に難あり?MOFT(モフト)Xがついに壊れた話

2021.2.5

こんにちは、rinkuruです。

ちまたで話題の多機能ガジェット「MOFT(モフト)」シリーズをみなさん知っているでしょうか?

一年ほど前から話題になり、さまざまなメディアで取り上げられていたガジェットです。

かくゆう私も、そんなMOFT(モフト)シリーズのスマホスタンドMOFTXを2020年4月ごろから使用していましたが、10ヶ月ほど使用した今日、2021年2月5日に壊れてしまいました。

多機能さが話題になっていた商品でしたが、耐久性を指摘する声も購入当初からあり、「ついにきたか…」という感じです。

実際に使用した経験を基にMOFT Xの耐久性と使用感を徹底レビューしていきます。

←ぜひぜひ

そもそもMOFTって?

まずはMOFTの説明を簡単に。

すでに使用しているという人はとばしてもらってもかまいません。

MOFTの機能は大きく分けて下記の3つ。

スマホスタンド機能

○ホルダー機能

○カード収納機能

 

f:id:rinkurunokurashi:20210205144050j:image

まずはスマホスタンド機能から。

上記の写真のようにスマホに取り付けることで、縦置き横置きともに可能です。

薄型・軽量のたよりなさそうな見た目とはうらはらに、安定性抜群でグラつきなしです。

個人的に重宝したのが、横置きで動画を見るときの便利さ。

 壊れてしまった今も忘れられません。

今までスマホスタンドなしで、机に直置きしていた私でしたか、あるのとないのとでは快適さがまるで違うことに改めて気付かされました。

次はホルダー機能

これは上記の写真のようにMOFTを立ち上げることで、その穴に指をいれて使うことができるというものです。

ホルダー機能があるとスマホを落とす危険が格段に減り、安心して使えますよね。

しかし、この機能は個人的にはいらなかなぁというのが正直な感想です。

いちいちMOFTを立ち上げるのが、めんどくさいんですよね笑

もちろん1秒もかからない作業なのですが、その1秒がめんどくさい…

ホルダー機能に期待されている方は正直スマホリングを買ったほうがいいかと。

最後はカード収納機能

MOFTにはポケットがついており、2~3枚ほどのカードを収納できます

私は学生証を入れて使うことが多かったですが、おそらくクレジットカードを入れて、身軽に行動できるように…という思いが込められているのかと思います。

クレジットカードの使用が普及している地域なんかでは大活躍しそうです。

私の大学はど田舎なので使えないところもまだまだ多いんです…

これ以外にも付属のマグネットを好きなところに取り付けることで、スマホを壁につけれたりと、さまざまなこだわりが見られる商品です。

f:id:rinkurunokurashi:20210205144053j:image

私はキッチン上部につけ、料理の際にレシピを見るように使っていました。

お風呂やベッド横の壁につけている人も多いみたいですね。

ちなみにMOFTを購入すると付属してくるこのマグネットですが、こちら単体での購入も可能みたいです。

 

もっと詳しく『MOFTについて知りたい!』と思った方は私が購入するに至ったこちらの動画を見てみてください。


まるで神(紙)な極薄iPad・スマホスタンド「MOFT X」で身軽さと便利さを手に入れる

 

耐久性はどうなのか

どこが壊れた?

f:id:rinkurunokurashi:20210205144029j:image

私のMOFTは上記の写真のように中の金属板が取れてしまい、寿命を迎えてしまいました。

f:id:rinkurunokurashi:20210205144040j:image

MOFT上部の接着部分に本来は入っていたものです。

この部分がないとMOFT全体がヘタってしまい、スマホスタンドとして完全に機能しなくなってしまいます。

またこの金属板がマグネットに張り付いていたわけですから、壁につけることもできません。

カード収納機能はかろうじて使えますが見栄えが最悪なので、もう使いたいとは思えませんでした。

f:id:rinkurunokurashi:20210205144036j:image

なんでこんなに金属板錆びてしまったんだ?笑

おそらく私がお風呂で使っていたからですね笑

いつから壊れてきた?

完全に壊れてしまったのは10ヶ月ほど使用した今日でしたが、実は以前から壊れる兆しはありました。

まず、その兆しが見えたのは使用から2ヶ月目辺り。

少しづつ布部分が傷んできたのです。

f:id:rinkurunokurashi:20210205144014j:image

こんな感じに。

厳密にはこの写真10ヶ月使用した2021年2月5日現在のものなのですが、徐々にこのような傷が広がっていきました。

さらなる傷ができたのは8ヶ月目ほどたったある日でした。

金属板が内蔵されいてる部分の接着が剥がれてきたのです。

f:id:rinkurunokurashi:20210205144018j:image

この傷もどんどん広がっていき、ついには金属板が見えるように。

そして、完全に金属板が露出してしまったというわけです。

耐久性以外にも…

もう一つ気になった部分がひとつ。

それは汚れです。

f:id:rinkurunokurashi:20210205144025j:image

私が購入したスペースグレーというカラーは本来はスタイリッシュな灰色をしているのですが、上記の写真のような状態に。

「MOFT」のロゴが入った部分は綺麗なままなのに、下の部分だけどんどん汚れていきました。

f:id:rinkurunokurashi:20210205144022j:image

めくってみると汚れがよく分かりますね…

私の使い方があまり丁寧でなかったのもありますが、この汚れウエットティッシュなんかで拭き取っても全く取れませんでした。

まとめ

f:id:rinkurunokurashi:20210205144046j:image
いかがでしたか?

確かに耐久性が高い方ではないのはまちがいないと思いますが、よく考えてみると「10ヶ月は使えた」とも受け取れます。

スマホケースなんてもともと壊れやすいものが多く消耗品ですしね。

「多少の汚れや傷があっても使えれば良い」という方は問題なく使っていただけるかもしれません。

そしてなにより『MOFT X』自体はとっても便利です。

「一度使ってしまうと、もう離れられない」といったレビューが多い意味が今になって分かります。

その便利さを体験してみたい方はよく検討した上で購入してみてください。

←ぜひぜひ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村←応援よろしくおねがいします

私自身も耐久性を加味しても、二代目MOFT Xを購入するか検討中です。

待望のMOFT新シリーズ

最近iPhone12のMagSafe機能を用いた、MOFTも発売されたみたいです。

私はiPhone10Rを使用していますので使用できませんが、とても評価の高い商品なので、気になる方は購入検討してみてください。

ブログ開設初期の記事をリライトしたから読んで欲しい。

2020.1.2

こんにちは、rinkuruです。

今日のブログはタイトルどおりのリライト(書き直し)を頑張ったというゆるい内容です。

リライトってとにかく楽しくないんですよね笑

「自分を見直す」という意味では大切な作業なのですが、すでに一回書いた内容だし、昔の自分のレベルが低すぎて、惨めに思えてきます…

今日紹介するものは、本当に最初期のものでして、当時の週間PV数なんてたしか10とかだったので、おそらくほとんど方の目にも触れていないはずです。

今となっては検索流入しかねらえない記事たちですのでぜひ見てやってください…

 

さっそくご紹介に入っていきます。

今回書き直したのがこの2つです。

 

rinkurunokurashi.hatenablog.com

 KINTOのタンブラーについて紹介したものですね。

このブログあたりから、やっと「目次」をつけてみたり、吹き出しを入れてみたりといろんな工夫をするようになったなぁと記憶してます。

ただそれでもひどい。

特に写真が下手笑

ちなみにタイトルの写真は今日撮り直しました。

もう冬もだいぶ終わりかけですが、外出時に温かい飲み物を楽しめるタンブラーはまだまだ大活躍してくれると思うのでぜひ。

 

rinkurunokurashi.hatenablog.com

こちらはroom'sさんのルームシューズのご紹介。

これなんてブログ開設4つ目の記事だったのでほとんど全部書き直しでした。

「当時の自分はなにがしたかったんだろう…」と思いますが、今よりはるかに時間をかけて書いてたはずですので、そのやる気は見習いたいなと思いました。

room'sのスリッパはYouTubeなんかのインフルエンザーさんたちも良く履いているのを見かけます。

かっこいいルームシューズをお探しの方はぜひ。

 

実は「一気に5個ぐらいやっちゃおう!」と思っていたのですが、直したいところが多すぎて、結局2つしかできませんでした笑

初期の記事って題材はとっても良いのに自分の腕がしょぼすぎて本当にもったいない…と感じずにはいられませんでした。

たぶん今書いてる記事も将来書き直したくなるんでしょうね…

おそらくこの「リライト(書き直し)」シリーズ、これからもちょくちょくやっていくと思いますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

←ぜひぜひ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村←応援よろしくおねがいします

f:id:rinkurunokurashi:20210204182457j:image

 

無印良品にそっくり?100均(DAISO)の分解して洗えるキッチンばさみがすごい!

2021.2.3

こんにちは、rinkuruです。

またまた『100均』ですばらしい商品を見つけてしまいました。

最近ブログが100均グッズでそまってきて怖いです笑

←ぜひぜひ

 取り外して洗える万能バサミ

その商品がこちら。

f:id:rinkurunokurashi:20210203092422j:image

商品名は「取り外して洗える万能バサミ」

値段はもちろんのこと100円です。

そして、無印良品の「分解して洗えるキッチンバサミ」がこちら。

f:id:rinkurunokurashi:20210203092341j:image

www.muji.com

うーん、そっくり!!

カラーリングまで一緒です笑 

名前もなんだか似てますね笑

まちがいなく無印良品をリスペクトしてDAISOが作ったものだと思われます…

ちなみにこちらは税込み1990円です。

評判もめちゃくちゃ良くずっと無印のキッチンばさみに憧れていたのですが、100均のもの20本分だと思うと、なかなか購入には踏み切れませんでした。

機能性

分解して洗える

まずはこの商品の醍醐味ともいえる機能です。

キッチンバサミってどうしても接合部分に汚れや水気が残ってしまうので、そこから劣化していってしまうんですよね。

でも、分解して洗えれば、そんな心配はありません。

キッチンバサミを長く、清潔に使っていくには大切な機能の一つとなっています。

 

分解の仕方を一応解説しておきますね。

分解されるの中心の丸い金属部分です。

f:id:rinkurunokurashi:20210203092030j:image

f:id:rinkurunokurashi:20210203092248j:image

この部分ですね。

f:id:rinkurunokurashi:20210203092242j:image

この部分をひねって溝部分にあわせて上に持ち上げると…

f:id:rinkurunokurashi:20210203092251j:image

簡単に外れます。

スルッと外れるので力の弱い女性なんかでも手間なく外せますよ。

使っている時に外れてしまうなんてこともまずない作りになっているので、安全面も安心ですね。

私は料理に使った後すぐに、分解して洗い、水気をふきとって元の状態に戻すところまでをこのキッチンばさみを使う際のルーティーンにしています。

自然乾燥は刃物のサビの原因になってしまいます。

殻割り付

こちらのキッチンばさみくるみなどの殻割り機能もついています。

丈夫のギザギザ状の部分で挟み込んで割るみたいですね。

f:id:rinkurunokurashi:20210203092034j:image

まあ、多分私は使うことはないと思います…笑

100均のキッチンばさみってなにかしらと多機能ですよね。

個人的にはもっとシンプルなものがあっても良い気がしてます。

切れ味

実際に切れ味を確かめるためにいろいろなものを切ってみました。

f:id:rinkurunokurashi:20210203092419j:image

切ってみた感想から率直に言うと、切れ味は”なかなか”です笑

私もそんなに多くのキッチンばさみを使ってきたわけではないのですが、「めっちゃ切りやすい!!」とは正直なりませんでした。

肉も野菜ももちろん切れるのですが、可もなく不可もなく、といったところです。

まあ、100均にそこまで備わっていたら、誰も他のキッチンばさみを買わなくなるでしょうから、当たり前といえば当たり前ですね。

その代わり、とにかく安いので切れ味が悪くなってきたら、すぐに買い換えられるのが強みですね。

f:id:rinkurunokurashi:20210203092245j:image

ちなみに片方の刃が、ギザギザになっており、食材が滑らないように、滑り止めの役割をしているみたいですね。

 

まとめ

いかがでしたか?

いつかお金に余裕ができたら、無印良品のものや、オールステンレスのかっこいいものに買い替えたいと考えてますが、ひとまずはこれで満足してます。

キッチンばさみがあるとちょっとした朝食を作る時なんかに、いちいちまな板を出して洗わなくてもいいので、ストレスがかなり軽減されました。

朝食を食べること自体も増えましたね。

あとは、材料なんかの袋を開ける時に、キッチンの近くにはさみがあるとすごく便利です。

「良いキッチンばさみが見つからない!」という方はぜひお試しあれ。

↓こちらもおすすめ↓

←ぜひぜひ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村←応援よろしくおねがいします

 

他にも100均グッズたくさん紹介してますのでよかったら見ていってください。

rinkurunokurashi.hatenablog.com

rinkurunokurashi.hatenablog.com

rinkurunokurashi.hatenablog.com

rinkurunokurashi.hatenablog.com

 

初心者でも簡単!100均(ダイソー)グッズだけでフルイドアート/ポーリングアートに挑戦

2020.2.2

こんにちは、rinkuruです。

今日はずっとやってみたかった「フルイドアート」に挑戦してみました。

みなさんフルイドアートって知っていましたか??

←ぜひぜひ

 

フルイドアートって? 

『フルイドアート、レシピまとめ』より引用

フルイドアートは日本での呼び名であり、正しくは『Fluid Art』といいます。

液体状のアクリル絵の具の流動性を生かした画法で描かれるのですが、「描く」というよりは偶発的にできる模様をアートに落とし込んだものです。

「描く」という技術が必要なく誰でもできるのがフルイドアート最大のメリットです。

(厳密にいうと色選びのセンスはあったほうがいいわけですが…)

というか口で言っても分かりませんよね笑

実際にやり方を紹介していきます。

100均アイテムで作るフルイドアート

準備するもの

100均アイテムでなく,本家のフルイドアートをつくるために必要だとされているのが以下のアイテムたちです。

・アクリル絵の具(お好きなものを)

・ポーリングメディウム

・キャンバス

・シリコンオイル

・紙コップ大(できれば透明のものを)

・紙コップ小

・割り箸

・ヒートガン

ポーリングメディウム?シリコンオイル?ヒートガン?

なんて思った人も多いと思います。

そんな方のため、私のお財布のため、今回は100均で代用品をそろえてやってみました!笑

フルイドアート/ボーリングアートの材料(100均(ダイソー)グッズのみ

・アクリル絵の具(お好きなものを)

洗濯のり

キャンバス

・アロマオイル

・紙コップ大(できれば透明のものを)

・紙コップ小

・割り箸

ターボライター

DAISOで全部揃うのですが、アクリル絵の具はseriaの方が品揃えが良いです。

ちなみに今回使ったのが、

○DAISOー白、緑、青

○seriaーローアンバー、アクアグリーン、金

紙コップや割り箸は家にある人も多いと思いますし、500円~1000円で全て揃うかと。

作製手順

手順の説明に入る前にできれば汚れ対策をしましょう。

アクリル絵の具は乾くと取るのが中々難しいです…

フルイドアート/ボーリングアートをつくる前の準備

1アクリル絵の具・洗濯のり・アロマオイルを紙コップ小で混ぜる

どのくらいその色をつかうかによって量は変わってきますが、

アクリル絵の具:洗濯のり:アロマオイル=1:1:2.3滴の比率となります。

混ぜて色をつくってももちろん良いのですが、フルイドアートの特性上どうせあとで混ざるので、アクリル絵の具の原色で十分です。

フルイドアート/ボーリングアートをつくり方と絵の具
フルイドアート/ボーリングアートをつくり方と絵の具

だいたい1:1です。

フルイドアート/ボーリングアートをつくり方と絵の具

大量生産完了!!

しっかりとアクリル絵の具と洗濯のりとアロマオイルが馴染むまで混ぜましょう。

2.すべての色を紙コップ大に投入

偶発的にできる模様がフルイドアートの良さなので、けっこう雑に投入しても意外といい感じになります。

私もなんとなくでいっちゃいました笑

※ここでは絶対にかき混ぜないようにせてください。

フルイドアート/ボーリングアートをつくり方と絵の具
フルイドアート/ボーリングアートをつくり方と絵の具

なくてもよいですが仕上げにアロマオイルを3滴くらい。

3.紙コップ台の絵の具をキャンバスに放出

緊張の瞬間です。

フルイドアート/ボーリングアートをつくり方

↑みたいにひっくり返した状態にしてから、一気にひっくり返すようにすると簡単です。

中の絵の具が紙コップの下まで落ちきったことを確認したらゆっくりとコップを引き抜いていきます。

フルイドアート/ボーリングアートをつくり方 4.絵の具をキャンバスに広げる

キャンバスをかたむけて、絵の具を広げていきます。

ここがフルイドアートの一番の醍醐味ですね。

このときのかたむけ具合によって、完成形も変わってくるので、思い思いにかたむけてみてください。

フルイドアート/ボーリングアートをつくり方
フルイドアート/ボーリングアートをつくり方

キャンバスの側面までが一つの作品なので塗り残しのないようにしましょう。

色が足りない部分は紙コップにまだ少しだけ絵の具が残っていると思うので、それをたらしてやると良いかと。

それでも足りなければ、指で絵の具を広げてもらっても最悪OKです。

私も指で広げましたので…笑

フルイドアート/ボーリングアートをストローで模様づくり

あればでいいのですが、ストローで絵の具を吹き付けてやるとおもしろい模様ができたりもします。

5.ターボライターでオイルを刺激してセルをつくる

さいごの仕上げです。

熱で刺激してやると、「セル」と呼ばれる丸い模様が出てきますので、お好みで表面を炙ってみてください。

フルイドアート/ボーリングアートをターボライターであぶる

6.一晩~二晩ほど乾燥

まだ表面が液体の状態なので、しっかり乾かします。

私は完全に乾ききるまで2日ほどかかりましたが、完全に乾ききるまでは様子をみましょう。

フルイドアート/ボーリングアートを乾かす

そしてさいごに服や床に汚れがついてないかの確認も。

乾く前ならわりと簡単にとれます!!

※新聞紙を敷いた上で乾かすと,絵の具が固まったときにひっつく可能性が大です… 

サランラップで試してみたところ,うまく剥がせたのでサランラップをおすすめしております!

 

完成したフルイドアート

100均(ダイソー)グッズだけでつくったフルイドアート/ボーリングアート

いかがでしょうか?

初めてしてはなかなか良いの出来といえるのではないでしょうか。

青色緑色を多めに使ってみたのですが、いい感じに仕上がってくれました。

要所要所の白色もいい味だしてくれてますね。

反省点と注意点

総合的には満足していたのですが、次やる時に気をつけたいと思った点が2点ほどありました。

①セルがでなかった。

ターボーライターで炙っても、全くといってもいいほど、セルが出てきませんでした。

代用した物の何がよくなかったのか、厳密には分かりませんが、おそらくシリコンオイルをアロマオイルに変えたのがよくなかったのかと思われます。

いい匂いのする作品にはなったんですけど…笑

→現段階ではシリコンオイル成分を含んだオイル系の商品は100円ショップにはなさそうでした…

セルを楽しみたい方は少しお高くなってしまいますが,正規のものを購入することをおすすめします…

②新聞紙がキャンバス裏にひっついてしまった。

乾かす際に下に敷いていた新聞紙が乾いた際に絵の具で接着されてしまいました。

作品としては見えない部分なので特に問題はないのですが、気になります笑

次はサランラップをしいてみようかなぁと思ってます。

サランラップでチャレンジしてみたところ,かなり綺麗にはがせました!

ただサランラップは薄くて軽いので,風なんかであおられないように注意してください。

 

※追記です!!

問題点をいくつか改善して緑メインで再チャレンジしてみたのでよかったらぜひ↓

rinkurunokurashi.hatenablog.com

まとめ

なにはともあれ個人的には大成功の出来です。

特別な技術なしで、あんなにかっこいい作品をつくれることに感動しました。

どこに飾るか迷ってしまいます。

次は反省をいかしつつ、違う色でチャレンジしてみたいですね。

みなさんもぜひお試しください~

←ぜひぜひ

※正規の材料ものせておきますので,本格的なフルイドアートにチャレンジしたい方はぜひ!!